社会の片隅から

これまで「中国女性・ジェンダーニュース+」で取り上げてきた日本の社会や運動に関する記事を扱います。

第4回WAN総会とシンポジウムに参加して

さる5月26日、名古屋市男女共同参画推進センター「つながれっとNAGOYA」で、ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN) の第4回通常総会とシンポジウムが開催された。私がとくに関心を持った点を中心に、感想を述べてみたい。

一 第4回WAN総会

総会には51人の方が出席され、委任状を提出された方と合わせて定足数を満たしたので、総会は成立した。

1.2012年度事業報告をめぐって

最初に「2012年度事業報告」があり、WANが認定NPO法人になったことが報告された。

2012年度末(2013年3月)で、WANの会員は460名近くになり、2013年4月のサイトへのアクセスは、ページビューで約10万2000になったとのことだった。この数値を2年前の第2回総会時の発表と比べてみると、会員数は、2年前は約300名(2010年度末)だったので、1.5倍以上に伸びている。

しかし、アクセス数は、すでに2年前の総会で「10万直前」だと報告されており、同年中に「10万を超えた」という報告もあったので、その頃からほとんど伸びていないと言える(1)。アクセス数が伸びていないのは、毎日更新される記事の数や内容があまり変わっていない(と思う)ことと関係があろう。アクセス数の増加を至上目的にする必要はないが、アクセス数を伸ばすには、もっと記事の数を増やしたり、読まれる記事を増やしたりすることが必要だ。私見では、エッセイや報告などだけでなく、自分の主張をもっと強く訴えるような記事を増やす必要があるのではないかと思う(この点は私も努力したい)。

また、携帯からのアクセスが1/3だったとのこと。こうした状況の変化にも対応が求められているのだろう(このことは、WANだけの問題ではなく、私自身のブログなどについてもだが)。

また、一部の記事にコメント欄が開設されたことが報告された。「一部の記事」といっても、投稿者が望みさえすればコメント欄は開設されるということであり、コメント欄の開設に制限を加えるという話ではないので、これで十分であろう。今回のコメント欄の開設は、WANサイトの双方向性の拡大にとって、大きな前進だと思う。今のところ、とくに「荒らし」もなく、平穏な意見交換が進められていると思うので、多くの方はコメント欄を開設して良かったと思っておられるのではないだろうか? ただ、もう少し、異なった立場からの真摯な議論のぶつかり合い――できれば建設的なもの――があるといいと思う。もっとも、そうしたことは、それほど簡単なではないのだろう。今後、実現できるように私も努力したい。

以前、拙ブログの「WAN争議が提起した課題と現在のWANの問題点」というエントリで述べたことのうち、昨年は「総会の時間が短すぎる」という点を改善していただき、今年は「サイトの双方向性の乏しさ」という点を改善していただいたわけである。また、上の私のエントリの中では、「上野千鶴子web研究室」というコンテンツがグローバルメニューに掲載されていることは、WANが上野さんを特別扱いしている感じを与えると述べたが、昨年度から、グローバルメニューは「女性学研究室」になり、「上野千鶴子web研究室」はそのサブメニューになった(この点は、べつに私の意見とは関係ないと思うが)。

拙ブログの上のエントリでは、2010年のWAN争議における理事会の謝罪事項(「組合及び組合員と事前に相談・協議がなかったこと」など)をWAN-NEWSでも公表して、今後そうしたことを起こさない決意や再発防止のための保障を示すことなども求めているが、そうしたことを含めて、他の点もとくに非現実的なことを述べたつもりもないので(やり方には工夫が必要な事項もあろうが)、今後何らかの形で実現できるように努力したいと思う。

事業報告では、他にもさまざまな企画をおこなったことが報告されたが、それらの大半はWANサイトを見ればわかることでもあり、ここでは省略させていただく。

現在、ボランティア登録者は110人であり、今年はボランティア保険に入ったとのことも報告された。

質疑応答では、私は、総会の1週間ほど前に提出した、「WAN『コメント投稿規程』に関する意見」について述べた。それに対しては、牟田和恵副理事長から、「その件は、すでに文書で提出していただいているので、私たちは目を通している。コメント欄については、いま試行錯誤の最中なので、いろいろ意見を聞いて、今後見直す」とのご答弁があった。この件に関しては、総会後の6月1日、一部、私の意見に沿った見直しをしていただくとともに、他の点については今後の様子を見て、必要に応じて検討するという回答をいただいた(「『コメント投稿規程』に関する私の意見に対するWANの回答」参照)。私も、現在の状況では、それで十分だと思う。早急に改善していただいてよかったと思う。

2.2012年度会計報告など

WANは年間約500万の予算を使っているとのことだ(多いのは、サイト運営費132万、事務所費72万など)。当日は会計報告や予算案についてはじっくり考えられなかったが、これだけの予算を使っているのだから、来年からは、できれば会計報告や予算案についても質問してみようと思った。

3.定款の一部改定

細かな字句上の変更のほか、理事の人数が「7~15人」から「7~20人」に変更された(定款[ただし、8月5日現在掲載されているのは、改定前のもの])。理事を増員するのならば、若い世代の方々の関心や利害を反映させるために、若い世代をもっと思い切って登用する、または若い世代の方々に立候補していただきたいと思う(本当は増員しなくても、そうしたほうがいいと思う)。

4.2013年度事業計画をめぐって

「2013年度事業計画(案)」では、「質量ともに限界にきたサイトのリニューアル」、「他団体との連携の形成」、「組織の遠心力と求心力をどう保つかや、会員とボランティアへ何をフィードバックしていくかも課題であること」などが示された。

質疑応答では、私は、昨年に引き続き、「WANサイトに、組織の運営システムを示してほしい」という要望を出した。理事会や総会については定款に書かれているのだが、それ以外の点については、ふだんどういう組織運営をしているかがよくわからないからである。

私は、「どのような組織のシステムになっているかを示すということは、組織の透明性を確保したり、責任の所在を明らかにするうえで必要だと思う」「昨年の総会では、私とは別の方が、『WANはピラミッド型組織ではなく、新しい組織を目指してほしい』という意見を出されたし、上野理事長もつとに『フェミニズム的組織論』を打ち出しておられるが、それが具体的にどういう組織になっているかがわからないといけないと思う」といったことを述べた。

上野千鶴子理事長は、「それが課題であることは十分に承知している」と述べられた。上野理事長は、「いま、組織の急成長にそうした課題が追いついていない状況で、試行錯誤をしているが、組織体制を示すことは、たしかに組織の透明性を確保したり、責任の所在を明らかにするうえで必要だから、来年度にかけて整備したい」(正確な引用ではなく、だいたいの内容です)といった答弁をされた。

また、私は、以前から訴えている「投稿規程に関する要望」を簡単におこなった(昨年も訴えた点については、「WANの第3回総会とシンポに参加して」の4「投稿規程の字数とジャンルの緩和など要望」参照)。この点については、牟田副理事長が、検討するとのご返事をなさった。

5.会員からの発言が少なかったのは残念

残念だったのは、総会で私以外の発言者が少なくて、時間が余ったことである(10~15分程度だが)。昨年から総会の時間が1時間半になったのは、私が要望したためなので(上野理事長はそうおっしゃっていた)、残念である。上野理事長も「1時間半に延ばしたのだから、皆さんのご意見を」を言ってくださったのだが、結局時間が余ってしまった。私自身も本当はもっとたくさん質問したいことがあったのだが、私1人が場を独占してはいけないし、他の方のご意見もうかがいたいと思って、発言時間が長くなりすぎないようにしたのであるし(私の発言時間は、合計しても5~6分程度にすぎない)、もっと多くの方に発言していただきたかった。すべての会員が集まって直接話し合える機会は、総会しかない。また、総会には、理事も皆さん出席されている。WANは、その活動の成果のほぼすべてが何らかの形でウェブサイトに表れているのだから、たとえば、WANサイトについての感想や要望なら、誰でも発言することが可能だと思うので、来年からはもっと多くの方が発言なさっていただきたいと思う。

6.会員=株主論について

上の点とも関連するが、午後のシンポジウムで、上野理事長が「企業で言うと、ユーザーは消費者、会員は株主」(動画の01:30:40頃~)と発言なさった。現在の社会では、「株主オンブズマン」や電力会社の株主総会での「脱原発」提案に見られるように、株主は社会的に非常に重要な役割を果たしている。そうした意味では、私も、会員には「株主」としての自覚が必要だと思う。

ただし、「会員=株主」論には、やや違和感も覚えた。企業の株主が投資や資産運用のために株を買っていると違って、WANの会員は、純粋にWANの発展を望んで会員になっているのだから、会員を「フィードバック」の対象にするだけでなく、会員に対して、より積極的に事業への参画を促す取り組みがあってもいいし、それを前提にして組織運営をすべきではないかと思う。「会員さま」という呼び方がWANサイトの一部で使われており(例:「法人会員さま情報」)、これは、企業が「株主さま」と言うのと同様の感覚で使われているのであろうが、会員を仲間とみなさずに、「敬して遠ざけている」ようで、好ましくないと思う。もっとも、最近は「会員の方」「会員の皆さま」という言葉の方が多いようなので、この点は改善されつつあるようにも見えるが。

7.ボランティアの採用や権利について規定を作ることも必要では?

また、「会員=株主」だとすると、「ボランティア=社員」ということなると思うが、定款には「会員」と「役員及び職員」のことしか書かれていない。たとえば、定款には、会員の入会については詳細な規定があるが(「第7条 会員の入会については、特に条件を定めない。/ 2 会員として入会しようとするものは、会員の入会申込書により、理事長に申し込むものとし、理事長は、正当な理由がない限り入会を認めなければならない。/ 3 理事長は、前項のものの入会を認めないときは、速やかに、理由を付した書面をもって本人にその旨を通知しなければならない。」)、ボランティアの登録(採用)については、何の規定もない。私は、昨年1月、ボランティアの申し込みメールを送ったことがあるが(WANに対する私のボランティア申し込みメール)、何の返事も来なかった。これは、単に仕事のマッチングが合わなかったからかもしれないが、ボランティア登録についても、ちゃんと規定を作る必要があるように思う(定款で定めるか否かは別にして)。また、より重要なのは、ボランティアの権利について定めた規定を作ることだろう。

ひょっとしたら、ボランティアは、第20条の「職員」に当たるのだろうか? だとしても、職員については、「この法人に、事務局長その他の職員を置く。/ 2 職員は、理事長が任免する。」という規定しかないので、不十分であろう。

二 シンポジウム「NPOのチカラ2013――それは『女縁』から、はじまった!」

午後のシンポジウム「NPOのチカラ2013――それは『女縁』から、はじまった!」(WANと参画プラネットの共催)は、以下のような内容だった。

・上野千鶴子(NPO法人WAN理事長)「それは『女縁』から、はじまった!」
・石井布紀子(NPO法人さくらネット代表理事)「NPOを支える社会の変化は?」
・渋谷典子(NPO法人参画プラネット代表理事)「『女縁』NPOの可能性は?」
・「10年+(プラス)プロジェクト!始動」

このシンポジウムについては、録画がWANサイトに掲載されているので(会場からの質疑応答を除く)、全体については、その録画をご覧いただきたい。また、全体の概略として、「NPO法人参画プラネット☆シンポジウム『NPOのチカラ2013』」も掲載されているので、ご参照されたい。

1.NPOにおける有償・ボランティア労働について

2010年には「非営利団体や市民運動における雇用や無償・ボランティア労働を考える―ユニオンWANの事例から」集会や「フェミニズム運動や研究組織における非正規・無償労働問題を問い直す」ワークショップがおこなわれ、私も参加したり、その記録を読んだりしたが、このシンポジウムでも、NPOにおける雇用(有償)労働やボランティアが一つの話題になった。

渋谷典子さんは、「私が収入を得ているNPO法人『参画プラネット』は、センターの指定管理者事業の収入が多くて、年間4500万~5000万ある。その中で2000万ほどの人件費があり、それをどう分配するか、誰にそのお金を渡すか、誰を採用するかを[参画プラネットで]議論した。私たちはいったん専業主婦になって社会につながろうと思ったとき、仕事がなかった。だから、そういう人たちを対象に、その2000万を分配しようと決めた。8年間、ここにいる間にスキルアップして(ここに居つくことはNG)、出て行ってもらうというプロジェクトをした。見事にさまざまな女性が育っていった。女縁にもとづくNPOでは、シングルマザーに多く給料を渡すというやり方もできる」といった話をされた(以上は、録画01:41:00~。完全な文字おこしではなく、大体の内容です。以下同じ)。

それに対して、上野千鶴子さんは、WANは年間約500万円の財政規模のNPOであり、参画プラネットの4500万円とは9倍の開きがあることを、「そっちはbigNPOで、こっちは弱小零細NPO」と言って強調された。上野さんは、「だけど、その4500万は名古屋市民の税金であり、その税金を4500万getするための苦労をこの人たち[渋谷さんたち]はしていない。役人もしていない。だから役人は平気で無駄遣いをするし、もっと安上がりにしようとして、不利な条件をこの人たちに押し付けている。大事なのは官に頼らない、官に振り回されない、官から自立できる準備をするということ。だから官の言いなりにもならない。私たちには官のお金はビタ一文入っていない。こんなこと言っちゃいけない。今日は、つながれっとNAGOYAに協賛していただいています」ということを述べられた(以上は、録画01:43:30~)。

上野さんの話を受けて、石井布紀子さんは、「どうしよう」と戸惑いつつ、「財政規模が600万くらいの団体では、オールボランティアの場合と、お一人くらいパートや専従を置いている場合があるが、その両者の活動の量には、すごく差があって、600万の規模だと、オールボランティアの方が、活動量が多い」という発言をなさった。この発言を聞いた上野理事長は両手でVサインをなさった。石井さんは、参画プラネットについては、「2000万円というのは、人件費率が高めだが、これは、人が資産の活動だからですね」とおっしゃった。それに対して、渋谷さんは「女縁のネットワークが私たちを応援してくださっているから、市民の税金をたくさん使わないですんでいる」という面を語られた(以上は、録画01:47:10頃~)。

たしかに、参画プラネットとWANとでは、財政規模が違うから、異なったやり方をしているという面が大きい。この2つの団体は、もちろん性格も異なるだろう。上野さんは、Vサインをなさったところを見ると、WANの場合は、少なくとも現在の財政規模の場合は、すべてボランティアでやる体制を非常に肯定しておられるようだ。

ただ、私は、NPOの場合は、当然のことながら、「活動量」の多さだけが評価の基準ではないと思う(仕事づくりという面もあるし、参加者が活動上で自己の解放ができているかとか、活動のあり方の質とかいう面もある)。また、昨年のWAN総会でも、「人件費を増額して、専従を置いてほしい。ボランティアで回すことは限界にきている」という意見が出ており、上野理事長も、その点を検討するむね答弁なさっている。つまりWANの中にも(上野さん自身の中にも?) さまざまな考えがある面がある。「人が資産」である点は、NPOの規模の大小にかかわらず同じだ。以上のような意味では、現状においても、すべてボランティアという体制を絶対化するべきではないだろう。

上野さんは「WANの役員をやっていて、得になることは何もない。楽しいからやっている」とおっしゃった(動画01:48:50頃~)。まさに「ボランティア」としてやっておられるわけである。しかし、組織がある程度大きくなったり、役員が社会的地位を持っている人だったりした場合は、そこにどうしても権力関係が生じがちなので、ボランティアメンバー全員の労働が本当にすべて自発的であることを保障する体制(ルール)のようなものを作ることが課題になるように思う。この点は、私が「WAN争議が提起した課題と現在のWANの問題点」の2「ボランティアについて」で述べたとおりである。

私にはWANの運営の実際のシステムや個々のボランティアの方々の意識がわからないので、具体的な提言はできないが、以上のように考える。

話は変わるが、渋谷典子さんは、ご自分の報告の中で、パワーポイントで、下のような図を映された(録画01:08:23頃~)

「私」からのコミットメントに対する、NPOの姿勢

○ボランティア、有給労働者・有償ボランティア
→定期的な役割の見直しと確認
→労働法との関係(脱法行為とならない運営)
ボランティアの安全保障⇔労働者の安全保障

渋谷さんは、上の図について、これは「私の研究テーマですけど」と言われたうえで、パワポの文字を読みあげるだけでなく、「『有償ボランティア』という言葉は非常に危うい言葉で、労働法の世界では非常に危うい」、「労働法学者に言わせれば、『NPOの人たちはずいぶん脱法行為をしているのではないか』という。だから、私は、研究の世界では肩身が狭い。『女たちをただ働き化しているのではないか』『サービス残業のようなことをさせても、自発的な活動にしているからお金を払わないで済んでいるのではないか』と、研究の中では言われている」といったこともおっしゃった。

渋谷さんは、「いまNPOの活動と労働法との関係について、難行苦行の論文執筆をしている」とも述べておられた(録画57:28~)。きっとさまざまな理論や立場がおわかりになるから、苦労しておられるのだろう。渋谷さんはすでに、「NPO『活動者』と労働法についての予備的考察――ジェンダー視点を踏まえて」(『ジェンダー研究』10号[2007])という論文も発表されているが、今回の論文はどのようなものになるのだろうか。従来の労働法研究の蓄積やご自身のNPOでのご経験などとあわせて、NPOの労働者のさまざまな声も調査なさったうえでの論文になることを期待させていただきたい。

また、石井布紀子さんも、ご自分の報告(録画28:30~)の中でNPO職員の給与問題を幾つかの視点から取り上げておられた。NPOにおける労働や賃金の問題は、今後の焦点の一つになっていくことは間違いないと思う。

といっても、今回のパネラーの方々は、皆さん、NPOの理事長・代表理事でいらっしゃった。今後、労働問題を本格的に論じる機会も設けていただきたいが、その際には、労働者やボランティアの代表(組合関係者など)も加わって議論する必要があるだろう。

2.「プラットフォームとしてのWAN」について

渋谷さんは、女縁を生かすために大事なものの一つのは「プラットフォームだと思います。出会える場所。」だと指摘なさった上で、次のように述べられた。「インターネットという空間にプラットフォームが出来たらすばらしいと考えている。私はプラットフォームとしてのWANをこれからも私の活動の中で大切にしていきたい」「WANは、プラットフォームを越えて、『駅ナカ』(駅構内にある多種多様な商業スペース)のようにバリエーションがあって、楽しいことがたくさんある場所だ。『駅ナカ』のように、いろいろなメニューがある」(録画01:12:50~)。

しかし、私は、個々のサイトではなく、ある意味で、インターネット空間全体が「プラットフォーム」なのだと思っている。なぜなら、インターネットは、時間や空間を越えて、同じパソコンの画面の中で、すぐさま、どこにでも行き来できることが特徴だからである。WANが「駅ナカ」だとしても、インターネット上では、現実の世界と違って、駅ナカと他の商店街(=WAN以外のサイト、ブログ、ツイッターなど)との間の往来には、お金も時間もかかならい。いや、インターネット上では、ブックマークやフィードリーダー(RSSリーダー)、リンク集などを使えば、一人一人に合った「駅ナカ」を作ることができるとさえ言える。

また、WANよりも、むしろWAN以外のサイトやブログのほうが、個々の執筆者のメールアドレスなどが明示してあるケースが多い分、出会いを作りやすい面がある。私の場合も、インターネットを通じて実現した出会いや繋がりの多くは、私のメールアドレス宛にご連絡をいただくことによって始まっている(また、WANにコメント欄ができる以前は、WANサイト以外のほうが、コメントやトラックバックが可能な点でも、出会いや繋がりが作りやすかった)。

さらに、WANの場合、現状では原稿の投稿から掲載まで1週間以上かかる(私の経験では)点や、論争に消極的な点も――「不毛な論争を避ける」という投稿規定はともかく、執筆者どうしの真摯な論争・建設的な論争、対話なども非常に少ない――プラットフォームとしての価値を減じている。

もちろん総会やシンポ、ボランティアチームのようなリアルの場で出会えば、WANでも大いにつながりはできるが(私もできている)、それはどの団体でも同じであり、とくにインターネット空間とは関係ないだろう。

私も、WANの中にさまざまな女性やフェミニズムに関する文が集積していることや、さまざまな運動体へのリンクがあったり、運動体にアピールの場を提供していることには非常に意味があるし、間接的には出会いにつながる可能性があると思う。

しかし、上で述べたように、WANに「プラットフォーム」独自の機能を発揮させるためには、同じサイトの中にいろいろなメニューがあるというだけでは、弱いと思うのである。もう少し工夫が必要だと思う。

まず、上で述べたように執筆者が原稿の中にメールアドレスを載せるようにすれば(支障がないかぎりは)、出会いの場としての機能が高まろう。私も、次に投稿するときはそうしたい。

また、シンポジウムの討論の中で、ある方が、「女性は子どもを出産した後にフェミニズムに目覚めることが多くて、私の知っている方も、読みにくいのに、ガラケーでWANを読んでいる。そうした方が語り合える場が必要だ」(討論は録画されていないので、ここで記述した内容は正確な記録ではないかもしれないが、だいたいこうした内容のことをおっしゃったと思う)と発言された。彼女たちが語り合えるような場、それはすなわち、掲示板的なものになるのだろう。しかし、誰でも書き込める掲示板では、プライバシー保護や「荒らし」の面が心配で、管理が大変だから、内輪のSNSが最適のように思う。その点から見ると、Macska(小山エミ)さんが、3年以上前に、【WAN2.0】として提唱していた下のようなことが、検討に値すると思う。

せっかく個人アカウントが作れるようになっているのだから、ソーシャルネットワークサイトのようにしてユーザがエッセイや書評や活動報告などユーザ生成コンテンツをアップロードしたり、気になる他のユーザの記事をフォローしたり、感想や意見を交わすことができるようにしてはどうか。もともとWANでは掲示板のようなものが作られると予告されていたのだけれど、さすがに管理の困難さを考えたのか、いつの間にかその企画自体が「なかったこと」にされてしまったのだけれど、SNSに付属させるかたちであればユーザ同士の交流も可能なはず。もし本当にWANを使えるサイトにするなら、この路線が本命だと思う。基本的な機能は無料で使えるようにして、より深く使いこなすには有料アカウントを取得してください、みたいな形で資金も調達できると思う。(2)

3.F-WANをめぐって

シンポジウムでは、F-WAN (Fund Raising WAN)というプロジェクトを始めることも発表された。

F-WANとは、ごく簡単に言えば、今回WANが認定NPO法人になったことによって、寄付した人が所得税の寄付控除を受けることができるようになったから、今後は広く寄付を集めて、全国の女性たちの活動を支援する仕組みを作ろうというプロジェクトである。ただし、WANの財政基盤はまだ脆弱だから、まずはWAN本体サイトの活性化のために寄付をお願いしたいとのことだ(「F-WAN、始まります!」)。

6月21日、このF-WANについて、ツイッターで、山口智美さん(以前、NPOで他団体に助成を出すプロジェクトの有給スタッフとして働いた経験がおありだそうだ)とクーコさんとの間で、簡単に要約すれば、「他団体に助成を出すNPOのスタッフの仕事は非常に大変なのだ。だから、他団体への助成以前に自分の団体で有給スタッフを雇える体制をつくらないといけない。他団体が人件費にも使えるような助成にするためにも、自分のスタッフも有給にしなければならない」という内容の会話が交わされた(3)

私は、助成が必要な女性たちの活動はたしかに多々あると思う。たとえば、私は女性運動の高齢化が気になっているので、若い女性の主体的活動を金銭的に支えることができればいいと思う。しかし、シンポジウムでも上野さんが「WANは弱小零細NPOだ」と言っておられたように、他団体への助成はまだ難しい。もっと寄付が増えた場合、果たしてそれをスタッフの有給化(とくに上で指摘されている助成プロジェクトのスタッフの有給化)に使うか、他団体への助成に使うかも一つの選択になるのであり、そこで前者の選択肢も検討してほしいと思うのである。

というか、外部の人に寄付を募るには、その使途をもう少し明確にしてから募ったほうがいいのではないだろうか??

私がもう一つ気になるのは、他団体への助成が公平中立の立場でおこなわれるかどうかである。たとえWANに批判的な側面が大きい活動でも、助成を申し込めば、公正に審査されるのだろうか? WANの助成は、個人の私財や遺産をもとにした基金から出すのではなく、WANが認定NPO法人になったことを活用して広くお金を集めるものなので、とりわけ公共性が高いから、この点は非常に重要だと思う。

以上のようなことは、F-WANの方々はすでにおわかりかもしれないが、念のために書かせていただいた。

(1)ただし、総会では、「昨年同期のほぼ2割増」であると述べられた。月による変動は当然あるだろうから、ひょっとしたら毎年4月は落ち込むということなのだろうか? また、5月には新しくミニコミ電子図書館が出来たし、コメント欄が設けられるなどの変化があったので、現在ではもう少し伸びているのかもしれない。
(2)macska「労働争議でグダグダになってるWANを再生させる5つのアイディア」macska dot org2010年3月3日。
(3)そのツイートは、以下のとおりである。

yamtom/山口智美 @yamtom
@kuko_stratos 私自身が以前、他団体に助成を出すNPOのスタッフ(有給)をやっていたので、どれだけ大変な仕事か身にしみてわかっている面があるんですよね。まずは他団体以前に自分の団体でしっかり有給スタッフを雇える体制をつくらないことには、相当な無理がかかる事業のはずで。

クーコ/ @kuko_stratos
@yamtom ほんまにほんまに。助成を出すのはたいへんです。でも、出してもらう方としても、担当がボランティアなのに、自分とこが有給有償がっちり、ってのって、やりにくくないかなあ…かくして、女がらみの活動はどんどん「うつくしきボランティア」で占められていくというね…

yamtom/山口智美 @yamtom
@kuko_stratos 助成出すのであれば、人件費に使える助成にしないと「美しいボランティア」状態でどんどん占められていく展開になっちゃいいますよね。。

クーコ/ @kuko_stratos
@yamtom どうしても草支援団体とかだと、まさに手弁当状態だと思うので、むしろ出す方が「ちゃんと人件費払いよ。なぜなら…」って“啓発”せなあかんとこですよ…。WANが自立して給料もちゃんと出してまわるなら、それが一番の励みと好事例になると思うのですが…。

yamtom/山口智美 @yamtom
@kuko_stratos 同感です。この新しいプロジェクトを始める前に、まずは自団体でモデル見せてほしい。。

(以上は、yamtom/山口智美2013年6月21日-23:03以下のツイートより)。

「コメント投稿規程」に関する私の意見に対するWANの回答

先日、私は、ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN) に対して、この4月に開設されたコメント欄(facebookコメントの形をとっている)についての「投稿規程」についての意見を提出した(「WAN『コメント投稿規程』に関する意見」5月21日)。

5月26日のWAN総会でも、この件に関して発言したところ、6月1日、facebookコメント担当の方から、以下のようなご返事をいただいた(以下は、回答の全文ではないが、私の意見に対する回答個所のすべてである)。

facebookコメント投稿規定に関するご意見をメールおよび総会でのご意見としていただき、検討させていただきました。

(3)WANの運営などにかかわるもの(WANへのご意見ご質問)についてはお問い合わせの方へ、という一文につきまして、ご指摘のようなWANへの批判的ご意見を削除対象とすることを想定していたわけではありませんので、誤解を招くことのないよう、この一文は削除させていただきました。

その他のご指摘につきましては、まだコメント欄を開設したばかりですので、様子をみながら必要に応じて検討していきたいと考えております。


私の意見を迅速にご検討いただき、早急に改善していただけて良かったと思う。

WAN「コメント投稿規程」に関する意見

先月から、ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN) のサイトの一部記事に、facebookコメントの形で、コメントを付けることができるようになった。今後はWANサイトに記事を投稿する際、コメント欄を設置するか否かを選択できるようになったそうだ。また、自らが以前書いた記事についても、コメント欄を開設することができるようになった。

WANサイトの双方向性を拡大することは、私もWANの会員として以前から要望してきた点でもあり、今回の措置はWANサイトの発展にとって歓迎できる。

ただし、私は、「コメント投稿規程」の一部に疑問を感じたので、以下の意見をWANにお送りした([ ]内は、このブログに掲載する際に補足した)。

「コメント投稿規程」に関する意見
遠山日出也

このたびは、WANサイトのコメント欄開設、おめでとうございます。私もさっそくコメントを少し書き込ませていただくとともに、私が以前書いた記事にもコメント欄を開設していただきました。

ただ、今回作成なさった「コメント投稿規程」について、私は、その一部に疑問を感じた点やもう少し丁寧に書いた方がいいのではないかと思った点がありましたので、以下、私の意見を述べさせていただきます。

「コメント投稿規程」には、「以下のようなコメントは、削除させていただきます」として、いくつかの類型のコメントが挙げてあります。私は、そのうち、以下の3つの類型に関する記述については、若干改善の余地があるように思いました。

(1)「誹謗中傷、団体や個人への攻撃にあたると判断したコメント」について

この箇所は、もう少し丁寧に書いたほうがいいように思います。「誹謗中傷」であるか否かは、「事実に反する」ことなどが基準になるのだろうと思いますが、団体や個人への「攻撃」と、(掲載が認められる)「批判」との区別が、いささかわかりにくいと思うからです。

たとえば私は、「攻撃」ではなく、掲載してもいい「批判」であるためには、以下のような条件が必要ではないかと思っています。
 ・個人や団体そのものを攻撃するのではなく、あくまでも個人や団体の具体的な「主張」や「行為」に対する批判であること。
 ・事実と論理に基づいていること。根拠薄弱な憶測ではないこと(「誤解かもしれませんが……」といった断り書きを付ければ、若干許容範囲が広がるといったことはあるかもしれませんが)。
 ・具体的な個人名・団体名を出して批判する場合は、その必然性・公共性があると認められること。

ご承知のとおり、現在、インターネット上では(でなくとも?)、「誹謗中傷」と「批判」や「意見」との区別をすることが、きちんとしたルールとして確立しているとはいえません。ですから、その区別をルールとして確立させること自体が、インターネットにおける運動の一つの課題なのだろうと思います。この点は、「コメント投稿規程」だけで解決できることではありませんし、「コメント投稿規程」は、あまり長々と書くわけにいかないという事情もあると思います。

しかし、インターネット上のあるべきルール確立のためには、「誹謗中傷、団体や個人への攻撃にあたると判断したコメントは削除する」というだけでは、簡単すぎるので、もう少し説明があった方がいいと思うのです。

(2)「差別的発言」について

第3回WAN総会で上野千鶴子理事長がサイトの双方向性をすすめる上での第一の困難として挙げられた「バックラッシュ」に対する対策という点から言えば、一般的に「差別的発言」と書くだけではなく、たとえば、「民族、宗教、性別、性的指向などに関する差別的発言」と具体的に例示しておいた方がいいと思います。これはすなわち、最近ますます激化している「ヘイトスピーチ」をネットから追放していくということだと思います。

(3)「WANの運営などに関わるもの(WANへのご意見ご質問)」[は「お問い合わせ」へどうぞ]について

「運営など」という言葉で具体的にどの範囲の事項を指しているかが、いま一つわからないのですが、このようなコメントを一律に削除対象にすることは、疑問です。まず、記事のテーマがWAN に直接関係するものでしたら、WANに関する意見(「運営など」に対する意見を含めて)が書き込まれるのは当然ではないかと思います。たとえば「理事長のあいさつ」ですとか、昨年や今年のシンポジウムのように、「NPO」や「ウェブ」のような、WANの活動に関する事項をテーマにしている記事に対しては、WAN(の運営など)に関するコメントが書き込まれることは、むしろ重要なことではないでしょうか? また、たとえそうした記事でなくとも、記事の内容と関係があるコメントでしたら、「WANの運営などに関わるもの(WANへのご意見……)」だからといって、削除対象にすると、自分の団体に対する意見や批判をタブーにしていると解釈されるように思います。他の団体に対する意見や批判は、とくに問題がないかぎり掲載されるのですから、二重基準になっているのではないかという疑問も出てきます。

この項目は、「WANの運営などに関わるもの(WANへのご意見ご質問) は『お問い合わせ』へどうぞ」と書かれていますので、「お問い合わせ」コーナーにメールを寄越してほしい、ということに力点があるとも読めます。しかし、「お問い合わせ」コーナーにメールが寄せられたとしても、すべての意見や質問には答えきれないでしょうし、私の今日までの経験では、質問をしても答えが返ってこない場合のほうがむしろ多いのです。実際、「意見」の場合は、(一つの意見としては参考にするけれども)直ちに回答するのは、難しい場合が多いと思います。また、コメントをする目的は、直接担当者に答えを求めるというだけでなく、他の方の意見もうかがいたいとか、みんなに聞いていただきたいとかいう場合もあります。また、直接はWANに対する意見であるとしても、実際はWAN以外にも関係があるような意見も多いのではないでしょうか? ですから、回答はできないまでも、一つの意見としてオープンな場に掲載しておくことには意義があると思います。もちろん誤解などは訂正する必要はありますが。

私としては、「WANに対するご質問、ご意見は、『お問い合わせ』へどうぞ」と書くのはいいと思いますし、「『お問い合わせ』コーナーにお送りいただけない場合は、返答を致しかねます」といった注意書きを書いてもいいと思いますが[といっても、できればコメント欄で回答したほうがいいと思う]、「WANに対するご質問、ご意見」を「削除」するような書き方はしない方がいいと思います(もちろん他の点で問題があれば、他のコメントと同じように削除すればよい)。

また、以上の3点すべてに関わる問題として、デマの類も、一律に削除するというより、よくある偏見や誤解でしたら、きちんと反論することのほうに意味がある場合もあると思います。きちんと反論するには、それだけの力量や手間が必要ですので、直ちに実現可能なことではないかもしれませんが、一つの方法として今後考慮していただければいいと思います。

コメント欄については、おそらく今までもさまざまなご議論やご苦労があって、今回、開設が実現したと思いますし、まだ試行錯誤の状態でいらっしゃるのだと思います。ですから、私などの意見がお役に立つかどうかわかりませんが、現時点での私の意見をお送りさせていただきました。

2013年5月21日

文中で言及している「今年のシンポジウム」とは、5月26日(日)の13:30~16:30に、名古屋市男女平等参画推進センター(アクセス)で開催される「NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!」(主催:NPO法人参画プラネット、共催:NPO法人WAN)のことです。当日はライブ配信も決定したそうです。こちらは、ぜひ多くの方がご参加(またはご覧)ください。

なお、WANサイトの一般の「投稿規程」に対する私の意見は、昨年4月に「投稿規程に関する要望」として提出していますが、私が見るかぎり、現時点でも、投稿規程は以前ととくに変わっていないようです。

なお、私のこれまでのWANに関する意見などについては、「中国女性・ジェンダーニュース+」の「WAN、WAN争議」カテゴリーをご覧ください。WAN争議関係については、「ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)の労働争議・まとめ」というリンク集も作成しています。

プロフィール

HN:
遠山日出也
自己紹介:
これまで「中国女性・ジェンダーニュース+」の中で取り上げてきた日本の社会や運動についての記事をここに書くようにしました。ご連絡は、tooyama9011あっとまーくyahoo.co.jpにお願いいたします。

P R